創業以来、変わらぬ「技」と「心」
お客様のモノづくりへの熱い思いをしっかりと受け止め、確かな技術でお応えする。どんなに道具や設備が進化しても、決して忘れてはならない”心”を私たちは常に持ち続けています。
01材料切断
おろし金の大きさに合わせて金属(ステンレスや銅など)の板を切り出します。
製品の形や大きさに合わせて無駄のない最適な寸法にします。
02地抜(じぬき)
金属の地抜型(パワープレス)を使って板に交互になるように無駄なく製品の形状に合わせて打ち抜くことを地抜きといいます。
ここでおろし金の基本的な形ができあがります。
03研磨
地抜きによるバリ取り、ツヤ出し(ツヤ消し)等を行います。
金属を加工した際にできる余分な金属を「バリ」と言います。バリ取りには主にエアーブラスト装置(サンドブラスト装置)が使われます。
04目立て
最新のNCマシンを使い、ひと目ずつ鋭利な「本目立て」を施します。
「本目立て」で掘り起こされた刃は、プレス機で一気に成形された刃に比べると、切れ味と耐久性に優れています。
※「本目立て」とは、金属板に先端が鋭利な鏨(たがね)と呼ばれる道具を使い、金槌等で、ひと目ずつたたいて掘り起こし、おろし刃を造る技法のこと。
05成型
パワープレスに金型を取り付けて、材料を金型にセット、プレス機で力を加えることで、立体的に成形します。
06洗浄
加工時に付いた汚れを落とすために、専用のかごに入れて洗浄機にかけていきます。
洗浄されて出てきたおろし金はキズが付かないように一枚一枚白いマット(緩衝材)で仕切り、検査工程に運ばれます。
07検品~梱包
洗浄されたおろし金は、ベテラン作業員が一本一本目視で検査を行います。磨き漏れやキズを見つけると、再度研磨工程に戻されます。
検品チェックを通過したおろし金は、一本一本袋に入れて箱に梱包されます。
最近のコメント